fc2ブログ
人間の限界に挑戦する頭脳・肉体複合ゲーム TOP  >  2016年04月

セガ系列に設置されつつあるbeatmania IIDX 新筐体について。

セガ系列店舗に続々入荷されている新筐体について、現在判明している特徴を挙げます。

確定要素

・ステップ(DSBSS)、筐体本体はSPADA筐体とほとんど同じ
IMG_3490.jpg
IMG_3494.jpg

・サイドスピーカーがYAMAHA VS6に変更。
IMG_3489.jpg

・液晶はGULDJ-JJ(一般的に後期型PENDUAL液晶またはcopula液晶と呼ばれているもの)
→2016/4/23 セガワールド布施のcopula筐体はGULDJ-JIという情報あり。確認とれしだい修正します。
→2016/4/23 13:10 布施のセガは二台ともGULDJ-JJでした。
IMG_3496.jpg

・デフォルトの鍵盤は100gバネに0.98Nのマイクロスイッチ。ガチムチ。店員さんにしまっておいたデフォルトのバネとマイクロスイッチを引っ張り出してきてもらった。
IMG_3498.jpg


SPADA筐体との相違点は液晶とサイドスピーカーの種類。
EMP筐体とRA筐体が区別されているように、この新筐体もSPADA筐体とは区別して「copula筐体」と呼ぶことにする。
copula液晶に関しては、コントラストを10まで下げるだけで白色の尖りが少なくなり、見やすくなる。
chrono diverがデフォルト。Broken Swordが調整後。
IMG_3497.jpg
IMG_3500.jpg

ブライトネスはあまり弄る必要なし。下げすぎると白ノーツが茶色く化ける。
自分のホーム店舗では

(液晶の設定)
BRIGHTNESS:46
CONTRAST:10
(本体側の設定(GAME OPTION))
MOVIE BRIGHTNESS:6(デフォルトは10)

と設定している。MOVIE BRIGHTNESSを下げるのは、BGAの明るさとともにレーンの明るさが変わるのを抑えるため。もっと下げてもいいかもしれない。

追記(2017/4/10)
セガに導入されたcopula筐体では内部PCBのマザーボードが従来のtricoroPCBのものとは異なり、それに従ってドングルも変更されているようです。
また、OSにも何かしら変更があるようで、SPADA筐体までのハードディスクをcopula筐体のマザーボードに接続して起動すると、ブルースクリーンに入るようです。
そして、SPADA筐体までの筐体にはLDJ:J:A:A:2017031300が、copula筐体にはLDJ:J:A:A:2017031301がインストールされている模様です。
間違ってたら連絡ください。
スポンサーサイト



[ 2016/04/20 16:50 ] IIDX筐体関連 | TB(-) | CM(0)

三和ボタンのスプリングとマイクロスイッチの組み合わせ

効率よくIIDXの上達をするためには、家庭に環境を作ることが大切です。
その環境を作るのに役に立つのではないかと思い、以下のような記録を行いこの記事を書くことにしました。
・記録の条件
使用コントローラー:Dao RES
使用ボタン:三和
使用するマイクロスイッチとバネは未使用のもの。バネは三和公式から販売されているもの(バネ切り・逆伸ばしは行っていない)。
・方法
20gバネ+VX-01-1A3(0.49N)
20gバネ+VX-01-1A2(0.25N)
20gバネ+D2MV-01-1C3(0.49N)
20gバネ+D2MV-01-1C2(0.25N)
60gバネ+D2MV-01-1C3(0.49N)
60gバネ+D2MV-01-1C2(0.25N)
この6つの組み合わせのボタンの上に、100円玉を1枚ずつ静かにのせていき、ONになった(ボタンが点灯した)時の枚数を数える。
・結果

IMG_3452.jpg

IMG_3454.jpg

IMG_3455.jpg

IMG_3456.jpg

IMG_3458.jpg

IMG_3457.jpg

以上のような結果になりました。家庭のプレイ環境を整備する際にでも参考になれば幸いです。
ゲーセンで鍵盤に100円玉を重ねましょう。

D2MVとVXについて
この結果から、同じ重さで作動するものであっても、VXの方がD2MVより若干大きい力を必要とすることが分かります。
マイクロスイッチのピンが戻ろうとする力はD2MVの方が大きいですが。
また、VXとD2MVの違いとして、前者の方がクリック感・クリック音が大きいことも挙げられます。
クリック感が大きく、またヘタリにくいので、VXシリーズのマイクロスイッチは、20gのような非常に軽いバネと相性バツグンです。
20gバネを使っている人は試してみる価値ありです。世界が変わります。
この素晴らしいマイクロスイッチがあまり知られていないのは勿体無い…
三和公式でも販売してほしい逸品です。

IMG_3459.jpg
[ 2016/04/07 00:48 ] IIDX筐体関連 | TB(-) | CM(1)

IIDX筐体の液晶判別方法

2018/11/07追記 PENDUAL, copula液晶用のDEFINITION TYPE : HD*が削除されたことに伴い、DEFINITION TYPEに関する記述を削除しました。


DJT液晶(GUHDD-JB)
DJT液晶


EMP液晶(GUI00-JB)・RA液晶(GUJDZ-JB)
(この二つを外見のみで判別するには発色の違いを感じ取る必要がある。)
EMP,RA液晶


tricoro液晶(GULDJ-JC)
tri液晶


SPADA液晶(GULDJ-JG)
SPADA液晶


PENDUAL液晶(GULDJ-JI)・copula液晶(GULDJ-JJ 後期型PENDUAL液晶と呼ばれる場合もある)
画面の光沢はSPADA液晶・tricoro液晶に比べてかなり抑えられている。
PENDUAL,copula液晶


CANNON BALLLERS液晶(LDJ-MA014-JA)
CB液晶

「左右の黒フレームが省略」とは、「銀色の上下フレームがディスプレイ前面において両端まである」という意味です。
両端までない場合は「左右の黒フレーム」があります。
上下フレームの間の黒い領域(「左右の黒フレーム」とは別物)には全ての液晶(DJT~CB液晶)において黒い板が存在しています。


DEFINITION TYPEの切り替え方
MAIN MENU -> GAME OPTION -> DEFINITION TYPE
[ 2016/04/05 01:33 ] IIDX筐体関連 | TB(-) | CM(0)

こんにちは

beatmania IIDXを始めて2年と半年…
もともとゲーマーではなかった自分をここまで惹きつけたゲームは他にありません。
もちろんプレーすること自体も楽しいのですが、真髄はやはり「過去の自分より上手くなる」ことだと思います。
そのためにも成長の過程を目に見える形で残す必要があると考えます。
そこでこのブログを立ち上げました。
ここでは成長記録や日々の成果だけでなく、今までに取り入れてきたIIDXに関する情報も記していくつもりです。
よろしくお願いします。
[ 2016/04/02 01:40 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

エビ夫

Author:エビ夫
エビ夫(tetsuGTOVVVF)がbeatmania IIDXをやります。
twitter:@tetsuGTOVVVF_bm
IIDX ID:3195-9902
1P SP中伝 いわゆる1048完全固定小指皿
スコアラー寄りです。ライバル登録はご自由に。

最新コメント