セガ系列店舗に続々入荷されている新筐体について、現在判明している特徴を挙げます。
確定要素
・ステップ(DSBSS)、筐体本体はSPADA筐体とほとんど同じ


・サイドスピーカーがYAMAHA VS6に変更。

・液晶はGULDJ-JJ(一般的に後期型PENDUAL液晶またはcopula液晶と呼ばれているもの)
→2016/4/23 セガワールド布施のcopula筐体はGULDJ-JIという情報あり。確認とれしだい修正します。
→2016/4/23 13:10 布施のセガは二台ともGULDJ-JJでした。

・デフォルトの鍵盤は100gバネに0.98Nのマイクロスイッチ。ガチムチ。店員さんにしまっておいたデフォルトのバネとマイクロスイッチを引っ張り出してきてもらった。

SPADA筐体との相違点は液晶とサイドスピーカーの種類。
EMP筐体とRA筐体が区別されているように、この新筐体もSPADA筐体とは区別して「copula筐体」と呼ぶことにする。
copula液晶に関しては、コントラストを10まで下げるだけで白色の尖りが少なくなり、見やすくなる。
chrono diverがデフォルト。Broken Swordが調整後。

ブライトネスはあまり弄る必要なし。下げすぎると白ノーツが茶色く化ける。
自分のホーム店舗では
(液晶の設定)
BRIGHTNESS:46
CONTRAST:10
(本体側の設定(GAME OPTION))
MOVIE BRIGHTNESS:6(デフォルトは10)
と設定している。MOVIE BRIGHTNESSを下げるのは、BGAの明るさとともにレーンの明るさが変わるのを抑えるため。もっと下げてもいいかもしれない。
追記(2017/4/10)
セガに導入されたcopula筐体では内部PCBのマザーボードが従来のtricoroPCBのものとは異なり、それに従ってドングルも変更されているようです。
また、OSにも何かしら変更があるようで、SPADA筐体までのハードディスクをcopula筐体のマザーボードに接続して起動すると、ブルースクリーンに入るようです。
そして、SPADA筐体までの筐体にはLDJ:J:A:A:2017031300が、copula筐体にはLDJ:J:A:A:2017031301がインストールされている模様です。
間違ってたら連絡ください。
スポンサーサイト